部活動の地域展開と地域クラブが起こすまちづくりへの“挑戦”

上記テーマでオンラインセミナーを開催します。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

■開催日時
2025年10月24日(金)
19:00~21:00
(入室開始 18:50頃)

■講師
片野 翔大(かたの しょうた)氏
▸一般社団法人福知山ユナイテッド 代表理事
1987年生まれ、福知山市出身・在住。
幼少期からサッカー・陸上・極真空手とマルチスポーツに親しむ。関西大学卒業後、シナジーマーケティングにてスポーツ事業を立ち上げ、Jリーグやソフトバンクホークスのマーケティングプラットフォームのプロジェクトを担う。また、スポーツナビや東京ヤクルトスワローズでマーケティング事業に携わり、その後スポーツに特化したマーケティング支援企業にて、浦和レッズや水戸ホーリーホックをサポート。
部活動地域移行の全国的な動きを機に、2022年に一般社団法人福知山ユナイテッドを設立する。

■セミナー概要
3年目を迎えた「部活動の地域展開」。「部活動の地域展開・地域クラブ活動の推進に向けた産官学連携フォーラム」が開催され、その中で室伏スポーツ庁長官は、部活動改革について、「学制150周年の節目を迎えた今、社会の変化や人々のニーズに合わせて発展していく必要がある」とお話しされました。
そんな中で立ち上がったクラブが、京都府福知山市にある「福知山ユナイテッド」です。代表の片野氏には、マーケティング企業やプロスポーツクラブでの営業・運営経験があります。各自治体が「持続可能性」という課題、特に財政面での解決策を探る中、3年間で80社を超えるスポンサー獲得だけでなく、現在300名を超える学生会員や行政からの各種イベントの委託事業など、助成金・補助金を1円ももらわずに規模を拡大しています。
日本各所で多くの取り組みが始まる中、地域クラブの福知山ユナイテッドは、行政を巻き込み、共に形を創ってきたクラブの1つとして、現在スポーツ庁や日本サッカー協会をはじめ、部活動地域展開におけるモデルケースとなっています。
今回はその最新の事例紹介と共に、7万人の街からはじまる地域クラブの挑戦をご紹介します。皆様のこれからのクラブ運営の一助となれば幸いです。

■開催方法
Zoomウェビナーによるオンライン
注1)Zoom操作については、申込者ご自身の責任においてご参加ください。
注2)参加者側のZoomアプリの不具合や回線障害等で出席条件を満たせなかった場合、​リフレッシュポイントは付与せず、参加料の返金も行いません。

■リフレッシュポイント
JFA公認Aジェネラル/A U-15/A U-12/B/C/フットサルCライセンスを保有されている方には「5ポイント」付与します。
※付与日は開催月末を予定

■申込方法
↓↓こちらから詳細を必ずご確認の上、お申し込みください↓↓
https://spoducation.jp/event/42826/

■申込締切
セミナー開催当日の10:00